祭りの夜の寺かふぇを終えて

祭りの夜の寺かふぇが無事におわりました。
お越しいただいたみなさま、
お力添えをしていただきました方々、
本当にありがとうございました。

お祭りのざわめきと、暗闇に浮かぶ灯と、浴衣と、蚊取り線香の香り。
これぞ日本の夏、という時間を過ごさせていただきました。
不思議なことに、いつもは暑いのが我慢できないのですが、
お祭りの時は汗だくでもそれが気持ちよく感じられました。

お茶は永平寺流、焼き茶を「つめ茶」で。


万国旗がまるでタルチョのよう。


メインイベントのご祈祷。


わたしたちも絵馬に願い事をかいた。いろいろな絵柄があって迷っちゃう。


宝船!


本堂の隅にあった。どこかで見たような・・・!
  


2012年07月20日 Posted by Emiko Totsuka at 22:03Comments(2)寺かふぇを終えて

晴れました☆

本日の寺かふぇkonoyo@藤枝龍雲寺は無事に終了いたしました。

雨の予報でしたが始まるとほぼ同時に雨がやみ、途中からは晴れ、
暑いくらいの陽気になって本当によかったです。

きていただきました皆様、
庵主様、
お手伝いいただきました皆様、
無農薬茶の山崎さん、
宣伝をしていただきました、リビングさま、K-MIXさま、
皆様のお陰で今回もステキなカフェタイムとなりました。
心から感謝しております。


みなさまと笑顔でお会いできたことを、本当にうれしく思います。
初めてきてくださった方、度々来てくださる方、
久しぶりの友人、知人、
元気だからこそ、今日お会いできたのです。

心に悲しみを抱えていたとしても、それでも動くことができるから、
今日お会いできました。
それがなによりも幸せだなあとつくづく思いました。
みなさまの笑顔に元気をいただきました。

本当にありがとうございました。  


2011年11月06日 Posted by Emiko Totsuka at 19:12Comments(2)寺かふぇを終えて

寺かふぇ@洞慶院を終えて

icon27先日2月13日に羽鳥・洞慶院での寺かふぇを開催しましたicon12
今回も、悪天候に挟まれての見事な晴天emoji16


ポカポカのひだまりの縁側に、お茶と、みなさんの笑顔。
こんなに幸せな光景があるのかというくらい、
あったかな空間になっていましたicon12

縁側とひだまりとお茶。この組み合わせは、ホントにすごい!
まさに冬の幸せ3点セットって感じです。

今回のお茶は、永平寺流焼き茶
なまづやさんがこの日のためだけに作ってくださった、
今年の干支ウサギ柄と、
寺かふぇの活動が長く続くようにと、終わりなく続く唐草模様の、2種類の湯のみとお皿。
お菓子つくしの形のすはまと、
洞慶院監守の崇元さんの手作りマカロンでした。


ちなみにこちらがすはまです。
つくしに見えるかな・・・face01

茶道の先生に教えていただいて作ってみました。
すはまはいろいろな形にできるので、季節を感じられるお菓子です。
11月には紅葉の形にしましたicon12
今回は近づいている春を感じていただければと思って、つくしにしてみましたicon12

来ていただいた皆様、
器を作っていただいたなまづやさん、
マカロンを作ってくださり、焼き茶の作り方を教えてくださった崇元さん、
取材をしてくださったメディアの皆様、
本当にありがとうございました。
皆様のお陰で、今回もステキなカフェタイムとなりましたことを
心から感謝いたします。


2月16日の第一テレビ、ストレートニュースで寺かふぇを放送していただきました。
取材をしてくださった一ノ瀬さん、ありがとうございました。


写真はまたおいおいアップしていきたいと思いますicon64  


2011年02月18日 Posted by Emiko Totsuka at 23:07Comments(8)寺かふぇを終えて

寺かふぇ@由比・地持院

寺かふぇ@由比・地持院が無事に終わりました。

お越しいただきました皆様、
ご協力いただきました地持院の鮎川住職、ご家族の皆様、
両河内・大平の山本園さま、
尺八を演奏してくださった方、
いつもステキに写真を撮ってくださる皆様、
宣伝・告知をしていただきましたメディアの皆様、
いつも助けてくださる助っ人の皆様、

皆様のお陰で今回もステキな寺かふぇを催すことができましたicon12
お天気にも恵まれ、
素晴らしい庭園と、襖絵のある美しい地持院で、
両河内の美味しいお茶を味わっていただくことが出来、
とてもうれしいです。
遠くは小田原から来ていただいた方もいらっしゃって、
本当に感激ですemoji08


過去最高の来場者数となり、
特に午前中はバタバタとして不手際があったかと思います。
申し訳ありません。


また暖かくなりましたら、次回を催したいと思います。
本当にありがとうございました。  


2010年11月23日 Posted by Emiko Totsuka at 18:15Comments(6)寺かふぇを終えて

夜の寺かふぇ@歓昌院

夜の寺かふぇ@歓昌院にきてくださったみなさま、ありがとうございました。

お寺の住職、ご家族、助っ人の方々、
素敵な二胡を演奏してくださった西田京子さん、
幸せのお茶まちこのことでご協力、ご指導いただきました白鳥さん、
お飲み物を用意してくださったマツキヤさん、
宣伝をして下さったメディアの方々、
みなさまのお陰で今回も無事に寺かふぇが終わりました。

はじめての演奏会も兼ねた寺かふぇでバタバタしてしまい、
お声をおかけ出来ず、ご挨拶もできなかった方もたくさんいて
申し訳ありませんでした。

今回の反省を次回に活かして、
またお寺でのカフェタイムが催せればと思いますface02

ありがとうございましたicon12  


2010年08月08日 Posted by Emiko Totsuka at 22:21Comments(14)寺かふぇを終えて

寺かふぇ・新茶@龍津寺を終えて

今日は雨の中、たくさんの方に来ていただいて、
ありがとうございましたicon12


ひどいどしゃ降りにはならず、
雨だから来れたという方もいて、
雨の寺かふぇもいいなあと思いました。
お茶をするにも、写経をやるにも、とても落ち着く雰囲気になっていましたicon12

そして、龍津寺の手摘み・無農薬の新茶のおいしいこと!!
お寺の縁側越しに、
しとしと雨にぬれた新緑を眺めながらの新茶。
今回も日本らしく、静岡らしい、ステキなカフェタイムとなりました。



来ていただいた皆様、
龍津寺の住職、ご家族の方々、
色々とフォローしていただいた助っ人さん方、

本当にありがとうございましたface02

次回の寺かふぇは、今考え中ですface02

またよろしくお願いしますicon12  


2010年05月23日 Posted by Emiko Totsuka at 17:41Comments(19)寺かふぇを終えて

寺かふぇ藤の花@一乗寺



本日の寺かふぇ・藤の花@一乗寺にお越しいただいた皆様、
貴重な生新茶を快く提供してくださったしばきり園の杉山さん、
美しい日本的なお寺の空間を使わせてくださった一乗寺のご住職、若和尚様、ご家族の皆様、
いろいろな苦労を引き受けてくださった助っ人の皆様、

皆様のおかげで、
今回の寺かふぇも楽しく、人と人が繋がっていく、
すてきな時間となりました。

藤の花がまさに見ごろで、
生新茶を塩ポンズで食べて頂くというしばきりさんのアイディアも好評でした。
若和尚さんには突然の座禅のご要望にもご対応いただいたり、
ステキな絵を展示していただいたり。

たくさんの方々の応援があって、今回も無事に終えることができました。
言葉ではとうてい伝えきれない、感謝の気持ちでいっぱいです。

またお寺でステキなかふぇ時間を過ごしていただければと思いますicon12

ありがとうございましたicon27  


2010年05月04日 Posted by Emiko Totsuka at 19:03Comments(19)寺かふぇを終えて

寺かふぇを終えて



寺かふぇkonoyo@洞慶院、無事終了しましたicon12

すごくたくさんの方に来ていただいて、
まさか来ていただけると思ってもみなかったステキな方たちにもお会いできたり、
また来ていただいた方同士の会話に花が咲いていたり

天気にも恵まれ、
陽だまりの中でゆっくりまったりとお寺を感じていただけたことが何より嬉しくて、
本当にやってよかったと思いました。

来ていただいた皆様、
力を貸してくださったなまづやの清水さん夫妻、金谷そだちの杉澤さん、
撮影に来てくださった大野さん、
洞慶院の方々、
本当にありがとうございました。

また何か、お寺で楽しいことができたらいいと思いますface02  


2010年02月15日 Posted by Emiko Totsuka at 00:14Comments(15)寺かふぇを終えて