緑や土とともに生きたい

今年あったできごとを記しておきたいと思います。(yotto)

わたしは長年、一日中PCとにらめっこするお仕事をしていました。
具体的には、冊子や、読み物や、チラシや、パッケージなど主に紙にするものを作っていました。
どうしたら人に正しくわかりやすく伝えることができるかを考えるのが
とても楽しく、自分には合っていました。
これからなにをやるにしても、
『伝える』ということはすべての基本で、
今後も役立っていくのではと思っています。

ただ長年やっていると
PCとのにらめっこはだんだんとさみしく感じられるようになりました。

夏は暑くなる前に仕事場に行き、
すっかり涼しくなってから帰宅するようなことも。
汗をかかなくて快適だけれど、そんな毎日が長く続くと、
なんとなく腑に落ちないようなもの悲しさがありました。

そんな生活をしていているうちに、自然と、緑や土を求めるようになっていきました。
そして今年、PCとの長時間のにらめっこは卒業し、個人的に依頼される分のみにしました。

緑や土にふれていきたいとは思っても、
わたしはこれまで町にしか住んだことがなく、
緑の中の暮らしに適正があるのかは未知数です。

そこで体と心を慣らし、
適正を確認するために今年は2箇所でウーフをさせていただきました。
WWOOF:Willing Workers On Organic Farms 有機農場で農業を手伝いつつホームステイ)


ひとつは、千葉にある
マクロビオティック料理研究家、中島デコさん主宰のブラウンズフィールド


こちらはテレビゼロ、ネットほぼゼロ、お肉(動物性食品)ゼロで生活しました。
地球環境への影響を最小限にする工夫が随所に凝らされ、
ご飯を炊くのは羽釜であったり、発酵食品や味噌・醤油などの調味料作りなど、
昔ながらの智慧を取り入れていました。
農作業の手伝いや、ヤギや犬の世話、マルシェ出店の手伝いなどをさせていただきました。











もうひとつは藤枝で30数年前から有機農業をされているキネヅカファミリー宅です。
ずっと前から、藤枝の瀬戸ノ谷・滝沢地区はなんでこんなに風光明媚で、
魅力溢れる人が集まってくるのか不思議に思っていたのですが、
それはこのファミリーからステキな空気が派生しているのだと確信しました。
オーガニックマーケットや交流会など、様々な催しを主催されています。
みかんの収穫、古民家の片付け、ペンキ塗りなどをさせていただきました。








農的な生活が体験できるだけでなく、
WWOOFは世界中にあるネットワークなので、外国の方がいらっしゃることも多く
いろいろな国の方と交流ができることも、とても楽しくためになる経験でした。

日の出と共に起き、日が沈んだら眠り、
玄米と野菜を中心にした食生活を実際にやってみて、
日々感じていた不調があっという間に改善されました。
あきらかに感じたのはお腹の調子の良さ。
うれしくなっちゃうくらいお腹がぺったんこになりました。

そこで長く生活している人を見れば一目瞭然。
みなさん贅肉とは無縁で、しなやかで美しい。
デトックスしてもなにも出てこないでしょう。

体が喜んでいるんだなととても感じられました。
(今戻りつつあるのが非常に残念・・・)


天空の城ラピュタに出てくる
「人は土から離れては生きていけない」という詞が時折頭をよぎります。

これから少しずつ、シフトしていけたらと思っています。  


2013年12月29日 Posted by Emiko Totsuka at 14:04Comments(0)より良く生きるために

希望の松

フォトジャーナリスト安田菜津紀さんの「希望の松」
津波の中残ったたった一本の松。
そしてそこに新しい太陽が昇る。
耐え抜いた松と、再び昇る太陽が、被災地を生きる人たちの姿に重なります。
松と太陽というのもとても日本らしさも感じます。



この松はただそこに立っているだけで人々に希望を与えています。
人も、その人がただ生きているだけで、
知らずのうちに周りの人を元気づけたり、癒したりしているのだと思います。
特別なことなどしなくても、
あなたが生きているということがなにより素晴らしい。


わたしが鼻歌でうたう確立がかなり高い歌の、歌詞を思い出しました。
Marvin Gaye & Tammi Terrellの「Onion Song」です。
大変な時代を生き抜いた人の歌というのは、深く心に響くものがあります。


The world is just a great big onion
Pain&fear are the spices that make you cry
The only way to get rid of this great big onion
Is to plant love seeds

Hey world! We got a great big job to do
we need you
everybody who loves truth

Yes it is now
Everybody got to plant love seeds
Come on & plant love seeds
The world is just a great big onion


おおまかな訳:
この世界は大きなたまねぎみたいなもので、あなたを悲しませてしまう。
(たまねぎを切るときに涙がでちゃうから)
でもその悲しみを乗り越える方法がひとつだけある。
それは「種をまくこと」
世界中のみんな!今わたしたちは大きなやるべき仕事を与えられたんだ。
みんなの力が必要なんだ。
今こそみんなでハッピーの種をまこう。



Hey world! We got a great big job to do
というところが特にステキ。

時の流れはせつないけれど、
未来が楽しみになる唯一の方法が、種を蒔くこと。

この歌のとおり。本当にそう思います。
種を蒔こう。未来のために。  


2011年04月07日 Posted by Emiko Totsuka at 21:53より良く生きるために

悲しみと涙

しっかり悲しみ、しっかり泣く。


紛らわせたり、無理して笑ったりせず。

真正面から悲しみを見つめ、
心から悲しむ。

喪中とはそういう時間。とても大切な時間です。




私は喜怒哀楽のすべてを感じてはじめて、
命はいきいきすると思っているので、
涙や悲しみも、笑いや笑顔と同じだけ大切です。

以前から世の中が「笑い」を求めすぎているような気がしていました。
笑うこと、それはもちろんすばらしいことなのですが、
それを過剰に追い求め
や、悲しみに否定的な考えになってはいないでしょうか?


笑い・笑顔を大切にするあまり、
今笑うことができない人たちが行き場のない思いを抱えているのでないだろうか?
悲しいときは泣いたっていいし、くよくよしたっていい。


みんなが笑顔でいられる世の中よりも、
みんなが安心して悩める世の中になってほしい。

悲しいときこそ声をあげて。  


2011年03月16日 Posted by Emiko Totsuka at 22:06より良く生きるために

ミツバチの羽音と地球の回転

葉山で行われた、ドキュメンタリー映画
「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映会に行ってきました。

たくさんの人が賛同しているこの映画。

脱原発を決め、自然エネルギーに切り替えているスウェーデンと、
原発を増やしていくことを進めている日本。

この2つの国を巡った取材をもとに作られたドキュメンタリー。


とても考えさせられる内容でした。
国や社会や時代を批判することは簡単ですが、
ではそれを自分はどう生活に反映させていくのかを考えていきたい。
大きな問題を頭に入れておいて、小さなことから始めたいと思いました。


印象に残ったのは、スウェーデンの方が素朴な疑問、といった感じで言っていたこと。
「日本はいつまで石油を買い続けるんだい?」
「日本には、温泉がたくさん湧き出ているし、風も吹いているし、太陽も照っているのにどうしてもっと使わないんだい?」
確かに。資源がない国、とは言いますが、
エネルギーになる温泉は涌き、風は吹き、太陽もさしています。
不思議そうに言っていたのが、心に残りました。



驚いたのは土地柄なのかおしゃれな若者たちがとても多かったこと。
写真家の藤代冥砂さん・田辺あゆみさん夫妻や、
一色紗英さん一家も来られていました。
みんなあたりまえのようにマイ箸、マイカップを持ち歩いていました。
若い人たちも真剣に考え、行動している人がたくさんいるんだなあと感動しました。


見終わったあとは、もうひとつのお楽しみicon12
この映画に賛同しているUAさんのステージ。

個人的に日本で最も好きな歌い手です。

アンコールで、
アカペラで「水色」を歌ってくれて、
涙が出そうでした。


「ミツバチの羽音と地球の回転」は
各地で上映会が行われています。
たくさんの方に知っていただきたい作品です。
ぜひご覧ください。  


2010年10月11日 Posted by Emiko Totsuka at 22:15Comments(2)より良く生きるために