chaiのもと

近頃むしむしと暑いですね。
こういう気候になってくると、
トムヤムクンや、さらさらしたカレーを食べたくなります。

よく、パクチーが苦手、という声を耳にします。
これは、冬に食べたならそうなってしまうかもしれません。

むしむしとうだるように暑い、もう溶けてしまいそう、
そんな時に食べてごらんなさい、と私は言いたい。

それかもしできることなら、タイに行って、食べてごらんなさい、と私は言いたい。

パクチーは気候を選びます!

さて、

瓶に入った液体、これはなんでしょう?face02

chaiのもと

chaiと書いてありますので、正解はchaiです。
でもただのchaiではありませんよ。
ずいぶんどす黒い色ですよね。
これは「chaiのもと」なのです。

chai、ちょっと暑くなってくると無性に欲しますね。
ほとんど毎日のように飲むようになります。

そこで近頃は、日曜日にこちらの「chaiのもと」を作っています。

牛乳で2~3倍に割ることを想定して、濃いchaiを淹れておくのです。

冷蔵庫で、4~5日くらいはおいしくいただけます。

これを作ってからは忙しい朝も冷たいchaiが飲めているので大満足していますemoji44

icon12yottoのおおよその我流のレシピicon12

200mlくらい作りたい場合=牛乳で割って3~4杯分くらい

蒸発したり、茶葉が吸うので、300mlくらいの水
紅茶 大さじ山もり 6~8杯
砂糖(私は甜菜糖) 大さじ山もり 8杯以上
すりおろししょうが 小さじ2くらい (お好みで)
シナモン 8つまみくらい (お好みで)
カルダモン 8つまみくらい (お好みで)

鍋にグラグラ湯をわかし、紅茶を6分ほど煮る。
ほかを全て投入しよく溶かす。
冷まして冷蔵庫に保管。

こんなところでしょうか。私は、ティーマサラも適当にいれてしまいます。
ポイントは、砂糖を躊躇せずに入れることです。
こんなに・・・?って思っても、飲んでみると甘さひかえめだったりします。
chaiは甘すぎるくらいが美味しいです。

お菓子作りでも、自分で作ってみると、山のように入れる砂糖に驚きますよね。
そして、できてみると案外甘さひかえめなんですから。
市販品が本当にこわいって思ってしまいます。
そんなお菓子に比べたら、chaiの砂糖なんて、どうってことないように思えます。
勇気を出してたっぷりいれてください。薄まりますから大丈夫です。
もちろん、お好みで・・・165


chai好きの方、ぜひおためしください。


同じカテゴリー(茶活)の記事画像
静岡のマチュピチュ?
寺かふぇ用のお茶
寺かふぇのお茶
お家で手揉み、完成?
お家で手揉み、途中経過
お家で手揉み、スタート!
同じカテゴリー(茶活)の記事
 静岡のマチュピチュ? (2015-12-07 22:12)
 寺かふぇ用のお茶 (2015-11-16 21:08)
 寺かふぇのお茶 (2015-11-11 23:02)
 お家で手揉み、完成? (2015-05-04 19:34)
 お家で手揉み、途中経過 (2015-05-04 13:18)
 お家で手揉み、スタート! (2015-05-04 11:32)

2013年06月05日 Posted byEmiko Totsuka at 00:27 │Comments(2)茶活

この記事へのコメント
お茶もすきだが、チャイも好きっす!
さっそく試してみます!!!!
Posted by つしまやー at 2013年06月07日 08:03
わー、つしまやーさん、
ほんとうにおいしくてたまらないですよねchai!
ぜひお試しください!
Posted by konoyokonoyo at 2013年06月15日 14:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
chaiのもと
    コメント(2)