お茶三昧

秋は毎週毎週、素敵なイベントが目白押しですね。

わたしもここのところ、イベント三昧というかお茶三昧であります。

先日はチーム・コノヨで両河内のお茶農家さんをたずね
そこでいただいたお茶に一同大感激。

そしてパルシェのお茶室、無心庵にて裏千家のお茶会へ。
さすが、お茶処静岡、駅の上にお茶室があるのですicon12
ご存知でしたか?
とっても風情がある、素敵なお茶室です。

無心庵でのお茶会のあとはその足で紅葉山へ。
駿府本山秋のお茶まつり ~本山茶生産者がもてなす愛蔵の茶~
に行ってきました。
森内茶農園さんの2010年全国茶品評会入賞茶を、しずく茶でいただきましたicon12
さすがに、納得の美味しさです。
そこではおいしいお茶があるところにこの方あり、という、
私たちがお世話になりまくっている茶の匠にばったりと(必然的に)お会いしたり。。。


そして本日は、栃沢・山水園さんの「入賞茶を味わう会」へ。
創作茶室「竹庵」での一服、山の幸をたらふくいただいて、
おまけに品評会入賞茶である「福寿」をおみやに頂いてしまいました。。。
なんという幸せなひととき・・・icon12
大盛況でありました。


なんだかそうそうたる(?)お茶ばかりをいただいてしまっている近頃です。

やはり思うのは、お茶も心技体だなあということです。
どんなに高級なお茶でも、こちらの体調が悪ければ美味しく感じられないだろうし、
ぶっきらぼうな態度で淹れられたりしても意味がない。

心も体も健康で、思いやりを感じられるもてなしで、
そのお茶を美味しく淹れられる知識や技術もあって、
素晴らしい風景や空間があればなおよし。

高級なお茶は本当に贅沢で至福のひととき。
普段着のお茶は慣れ親しんだ味にホッとできる。
どちらもいいですねicon12

本来の味だけでなく他の様々な要素が、
お茶の一杯には込められているのだなあと思いました。


同じカテゴリー(茶活)の記事画像
静岡のマチュピチュ?
寺かふぇ用のお茶
寺かふぇのお茶
お家で手揉み、完成?
お家で手揉み、途中経過
お家で手揉み、スタート!
同じカテゴリー(茶活)の記事
 静岡のマチュピチュ? (2015-12-07 22:12)
 寺かふぇ用のお茶 (2015-11-16 21:08)
 寺かふぇのお茶 (2015-11-11 23:02)
 お家で手揉み、完成? (2015-05-04 19:34)
 お家で手揉み、途中経過 (2015-05-04 13:18)
 お家で手揉み、スタート! (2015-05-04 11:32)

2010年11月14日 Posted byEmiko Totsuka at 23:39 │Comments(0)茶活

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お茶三昧
    コメント(0)