お茶の楽しみ
まだまだ寒いですね~
近頃またお茶をいっそう楽しんでいます

友人が静岡に「お茶旅行」をしに来たので、
とびきりのお茶を紹介しました。
(茶空間さんにしばきり園さんのひだまりを淹れて頂きました
ありがとうございます
)
そして私も「プチお茶旅行」をしに東京へ行き、
今度は友人が松屋銀座の日本茶茶房「茶の葉」に連れて行ってくれました。
(そこでも静岡のお茶を選んでしまったのですが…!)
友人たちとお茶の奥深さについて語らいました
なぜお茶を飲むの?
と聞いたとしたら、
「美味しいから」
「健康にいいから」
とお答えになる方が多いでしょうか。
私もそう思います。
でも最近はそれに変化があり、
今は「楽しいから」と答えます。
お茶を淹れていただくのも、
淹れてあげるのもすごくうれしい。
たまには茶房でプロに淹れていただいたり、
お茶に合う季節の和菓子を気にしてみたり、
茶道のお茶会に行くのも楽しいです。
お茶は美味しくて健康にいい、
そこから一歩進んで、
「お茶は楽しいものだね」
と答える人が増えていったらいいなと思います。
「若い人にもっとお茶を飲んでほしい」
「もっと急須で淹れて欲しい」
そんなメッセージをたびたび耳にします。
言葉で言ったり、
物をあげたりすることも大切ですが、
大人たちがもっとお茶を楽しんで、それを背中で見せる、っていうのが
私の理想。
文化・芸術として、コミュニケーションツールとして、
もっと気軽に楽しんでみる。
そして実際に手を使い足を使い心を使い、
もちろんいろいろなお茶を飲んで、淹れて、感じてもらう。
ブレンドされたお茶ではなく、その土地その土地のお茶を選ぶことも大切。
「静岡茶」ではなくて、
「金谷のお茶」「両河内のお茶」「茂畑のお茶」というふうに。
その土地ならではの香りの違いがわかると、お茶がすごく楽しくなります。
仲間内でそろそろ飲み会をやりたいなって時に、
それをお茶会にしてしまってもいいし
お茶したいねって時にカフェに行くより、
茶道具全部持って公園や浜辺へお茶しにいくのもアリ。
作法なんて気にせず、自由に。
自分の好きなお茶とお菓子を用意して。
「静岡って、美味しいお茶を作っているだけじゃなくて、楽しんでいるんだね。」
他県の人にそう言ってもらえたら、
とてもステキ!
伝統を学びつつ、フリースタイルにお茶を楽しむ。
寺かふぇはそんなメッセージも持っていたいと思います。

近頃またお茶をいっそう楽しんでいます

友人が静岡に「お茶旅行」をしに来たので、
とびきりのお茶を紹介しました。
(茶空間さんにしばきり園さんのひだまりを淹れて頂きました

ありがとうございます

そして私も「プチお茶旅行」をしに東京へ行き、
今度は友人が松屋銀座の日本茶茶房「茶の葉」に連れて行ってくれました。
(そこでも静岡のお茶を選んでしまったのですが…!)
友人たちとお茶の奥深さについて語らいました

なぜお茶を飲むの?
と聞いたとしたら、
「美味しいから」
「健康にいいから」
とお答えになる方が多いでしょうか。
私もそう思います。
でも最近はそれに変化があり、
今は「楽しいから」と答えます。
お茶を淹れていただくのも、
淹れてあげるのもすごくうれしい。
たまには茶房でプロに淹れていただいたり、
お茶に合う季節の和菓子を気にしてみたり、
茶道のお茶会に行くのも楽しいです。
お茶は美味しくて健康にいい、
そこから一歩進んで、
「お茶は楽しいものだね」
と答える人が増えていったらいいなと思います。
「若い人にもっとお茶を飲んでほしい」
「もっと急須で淹れて欲しい」
そんなメッセージをたびたび耳にします。
言葉で言ったり、
物をあげたりすることも大切ですが、
大人たちがもっとお茶を楽しんで、それを背中で見せる、っていうのが
私の理想。
文化・芸術として、コミュニケーションツールとして、
もっと気軽に楽しんでみる。
そして実際に手を使い足を使い心を使い、
もちろんいろいろなお茶を飲んで、淹れて、感じてもらう。
ブレンドされたお茶ではなく、その土地その土地のお茶を選ぶことも大切。
「静岡茶」ではなくて、
「金谷のお茶」「両河内のお茶」「茂畑のお茶」というふうに。
その土地ならではの香りの違いがわかると、お茶がすごく楽しくなります。
仲間内でそろそろ飲み会をやりたいなって時に、
それをお茶会にしてしまってもいいし
お茶したいねって時にカフェに行くより、
茶道具全部持って公園や浜辺へお茶しにいくのもアリ。
作法なんて気にせず、自由に。
自分の好きなお茶とお菓子を用意して。
「静岡って、美味しいお茶を作っているだけじゃなくて、楽しんでいるんだね。」
他県の人にそう言ってもらえたら、
とてもステキ!
伝統を学びつつ、フリースタイルにお茶を楽しむ。
寺かふぇはそんなメッセージも持っていたいと思います。
2011年03月10日 Posted byEmiko Totsuka at 22:39 │Comments(2) │茶活
この記事へのコメント
先日はご友人をご紹介して下さり、有り難うございました。
お話ししていると、茶の葉や明田さんや共通の話題もた~くさん。^^
お茶繋がり、初対面の方でも旧友のように距離感0。
不思議な恵みですね。
お茶を楽しんでいる街。(p_-)ク~そうですよね。
僕が独立した一つは、問屋が楽しんでいる事を消費者の方に伝えたい。全国の産地・品種別の楽しみ方やマイブレンドの楽しい事。
同じ町に住んでいても知る機会がない。情報がない。これでは離れて行きますよね。
これからも、楽しくピンポンお願いします。
<(_ _)>
お話ししていると、茶の葉や明田さんや共通の話題もた~くさん。^^
お茶繋がり、初対面の方でも旧友のように距離感0。
不思議な恵みですね。
お茶を楽しんでいる街。(p_-)ク~そうですよね。
僕が独立した一つは、問屋が楽しんでいる事を消費者の方に伝えたい。全国の産地・品種別の楽しみ方やマイブレンドの楽しい事。
同じ町に住んでいても知る機会がない。情報がない。これでは離れて行きますよね。
これからも、楽しくピンポンお願いします。
<(_ _)>
Posted by 茶空間 at 2011年03月11日 00:08
茶空間さま
こちらこそ、ひだまりをとっておいてくださって
ありがとうございました。
とてもよろこんでいました☆
私はお茶が楽しいと気づいたのはここ最近です。
茶空間さんはお茶の楽しみを
存分に知ってらっしゃるんでしょうね☆
またいろいろ教えてください!
よろしくお願いいたします。
こちらこそ、ひだまりをとっておいてくださって
ありがとうございました。
とてもよろこんでいました☆
私はお茶が楽しいと気づいたのはここ最近です。
茶空間さんはお茶の楽しみを
存分に知ってらっしゃるんでしょうね☆
またいろいろ教えてください!
よろしくお願いいたします。
Posted by tera-cafe
at 2011年03月11日 21:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。