冬のお茶
今日は、あざれあでお茶会があると伺ったので、行かせていただきました。
椅子に座ってのお茶会で子供や学生さんもたくさんいました。
若い学生さんたちが丁寧な所作で、
礼儀正しくお茶を出してくださるととてもうれしい気持ちになります。
茶道や、華道や、剣道など、「道」とつくものは心の在り方を教えてくれるそうです。
今日のお道具で目にとまったのがこちらの水差し!
蓋の持ち手が雪だるまじゃあないですか!

かわいーーーー!!!と心の中で叫びました
雪の結晶の模様もついていて。
今日のような寒い日にぴったりの冬らしいお道具。
冬のお茶のなにがいいって、湯の沸く音がいいんです。
静かな中に、お釜からシュンシュンシュンと
あったかい湯気とともに聞こえてくるあの音です。
ちなみに茶人たちはあの音を、松林に風が抜ける音にたとえて、「松風」といいます。
風流ですね
椅子に座ってのお茶会で子供や学生さんもたくさんいました。
若い学生さんたちが丁寧な所作で、
礼儀正しくお茶を出してくださるととてもうれしい気持ちになります。
茶道や、華道や、剣道など、「道」とつくものは心の在り方を教えてくれるそうです。
今日のお道具で目にとまったのがこちらの水差し!
蓋の持ち手が雪だるまじゃあないですか!

かわいーーーー!!!と心の中で叫びました

雪の結晶の模様もついていて。
今日のような寒い日にぴったりの冬らしいお道具。
冬のお茶のなにがいいって、湯の沸く音がいいんです。
静かな中に、お釜からシュンシュンシュンと
あったかい湯気とともに聞こえてくるあの音です。
ちなみに茶人たちはあの音を、松林に風が抜ける音にたとえて、「松風」といいます。
風流ですね

2012年12月09日 Posted byEmiko Totsuka at 21:16 │Comments(0) │茶活
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。