寺かふぇやります9
とりいそぎ。
日にちだけ、お知らせさせてください
2012年11月11日、日曜日。
場所は、静岡市葵区大岩町の臨済寺です。

普段は修行寺ということもあり非公開の臨済寺。
春と秋の特別公開は平日のことが多く、なかなか行けない!という方に朗報!
寺かふぇは、日曜日です!
お時間は朝を予定しております。
詳しくはまたアップさせていただきたいと思います。
日にちだけ、お知らせさせてください

2012年11月11日、日曜日。
場所は、静岡市葵区大岩町の臨済寺です。

普段は修行寺ということもあり非公開の臨済寺。
春と秋の特別公開は平日のことが多く、なかなか行けない!という方に朗報!
寺かふぇは、日曜日です!

お時間は朝を予定しております。
詳しくはまたアップさせていただきたいと思います。
2012年09月09日 Posted by Emiko Totsuka at 18:27 │Comments(3) │寺かふぇイベント案内
祭りの夜の寺かふぇ
今日はとっても暑かったですね。
寺活で、洞慶院に行ってきました。
お祭りの準備にみなさんお忙しそうでしたょ。
今回のお茶は、
永平寺流・焼き茶の、「つめ茶」
をお出しする予定です。
永平寺で夏に飲まれている冷たいお茶、通称「つめ茶」を再現します。
どうぞお楽しみに
洞慶院への道はたいへんせまいのと、
駐車場に台数の限りがございますので、公共の交通機関でお越しいただくことをおすすめします。
また、奥(墓地の前)にお車を置かれますと、21時すぎまで出られなくなるそうなので、
遅くまでいられない方は奥には置かれないほうがよろしいかと思います。
よろしくお願いいたします。
寺活が終わってから、茶空間さんへ行きました

普段飲んでいるのは、ほとんどの方が、「やぶきた」という品種だと思います。
茶空間さんには、やぶきたではない珍しい種類のお茶があります。
今回私は「サエミドリ」という品種のお茶をいただきました。
お抹茶にも似た甘さと深みのある味わいでとっても美味しかったです
お茶ってこんなに味が違うの!?って行くたびにいつも驚いてしまいます。
最後に茶葉も食べて、栄養すべていただきました!
では、3日後に迫りました「祭りの夜の寺かふぇ」を
どうぞよろしくお願いいたします。
寺活で、洞慶院に行ってきました。
お祭りの準備にみなさんお忙しそうでしたょ。
今回のお茶は、
永平寺流・焼き茶の、「つめ茶」
をお出しする予定です。
永平寺で夏に飲まれている冷たいお茶、通称「つめ茶」を再現します。
どうぞお楽しみに

洞慶院への道はたいへんせまいのと、
駐車場に台数の限りがございますので、公共の交通機関でお越しいただくことをおすすめします。
また、奥(墓地の前)にお車を置かれますと、21時すぎまで出られなくなるそうなので、
遅くまでいられない方は奥には置かれないほうがよろしいかと思います。
祭りの夜の寺かふぇ
2012年7月19日 木曜日
16:00~20:00
@羽鳥 洞慶院
2012年7月19日 木曜日
16:00~20:00
@羽鳥 洞慶院
よろしくお願いいたします。
寺活が終わってから、茶空間さんへ行きました


普段飲んでいるのは、ほとんどの方が、「やぶきた」という品種だと思います。
茶空間さんには、やぶきたではない珍しい種類のお茶があります。
今回私は「サエミドリ」という品種のお茶をいただきました。
お抹茶にも似た甘さと深みのある味わいでとっても美味しかったです

お茶ってこんなに味が違うの!?って行くたびにいつも驚いてしまいます。
最後に茶葉も食べて、栄養すべていただきました!
では、3日後に迫りました「祭りの夜の寺かふぇ」を
どうぞよろしくお願いいたします。
2012年07月16日 Posted by Emiko Totsuka at 21:46 │Comments(2) │寺かふぇイベント案内
寺かふぇやります8

2012年7月19日 木曜日
16:00~20:00
@羽鳥 洞慶院
今回の寺かふぇは木曜日!
しかも16時から20時!
なぜでしょう?
それは・・・お祭りだからです!
祭りの夜の寺かふぇ、やります

7月19日・20日は洞慶院の開山忌で、
毎年お祭りが催されます。
その中でわたしたちは、茶室「老楳庵」をカフェに見立て
お茶を愉しんでいただこうと思っています。
お祭りにきて、ちょっと寄ってって。という感じです。
昨年は悪天候のため中止となってしまったこともあり、
若和尚さんも今年は例年以上にはりきっておられるようでした。
詳しいことがきまりましたら、随時お知らせをさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
久住山 洞慶院
静岡市葵区羽鳥7-21-9
054-278-9724
2012年06月25日 Posted by Emiko Totsuka at 22:00 │Comments(2) │寺かふぇイベント案内
寺かふぇ準備中
明日の寺かふぇkonoyoの準備をしています。
お菓子を作っていますよ
今回はゆかりちゃんとわたしは違うお菓子を作っています。
どうぞお楽しみに
曇りか小雨が降るとの予報ですが、予定通り行います。
お気をつけてお出かけください。
「寺かふぇってなにをするの?」
と、聞かれることがあるのですが、
なんにもしないんですよ
(お茶はふるまいますが)
カフェでお茶をするような気軽な気持ちで、
お寺でゆっくりして、心の中からいろいろなものを引き算してみてください。
のんびり寺時間を過ごしていただけたらうれしいです。
では、再度告知を貼っておきます↓

お菓子を作っていますよ

今回はゆかりちゃんとわたしは違うお菓子を作っています。
どうぞお楽しみに

曇りか小雨が降るとの予報ですが、予定通り行います。
お気をつけてお出かけください。
「寺かふぇってなにをするの?」
と、聞かれることがあるのですが、
なんにもしないんですよ

カフェでお茶をするような気軽な気持ちで、
お寺でゆっくりして、心の中からいろいろなものを引き算してみてください。
のんびり寺時間を過ごしていただけたらうれしいです。
では、再度告知を貼っておきます↓

秋の寺かふぇやります
2011年11月6日 日曜日
13時~17時
@藤枝 龍雲寺
藤枝市滝沢1498
駐車場あります。
美しい里山を望む高台にあるお寺です。
周りにもステキな場所がたくさんあるので、
秋のおでかけがてらお越しください

2011年11月6日 日曜日
13時~17時
@藤枝 龍雲寺
藤枝市滝沢1498
駐車場あります。
美しい里山を望む高台にあるお寺です。
周りにもステキな場所がたくさんあるので、
秋のおでかけがてらお越しください

2011年11月05日 Posted by Emiko Totsuka at 11:41 │Comments(1) │寺かふぇイベント案内
寺かふぇやります7

秋の寺かふぇやります
2011年11月6日 日曜日
13時~17時
@藤枝 龍雲寺
藤枝市滝沢1498
駐車場あります。
美しい里山を望む高台にあるお寺です。
周りにもステキな場所がたくさんあるので、
秋のおでかけがてらお越しください
-近くのおすすめスポット-
・びく石(気軽にハイキングできる山)
・不動峡
・やさい暦(ナチュラルレストラン)
・たろべえじゅ(シェアリングランチ)
・手打ちそば卯乃木 など
(営業時間等はご確認ください)

2011年11月6日 日曜日
13時~17時
@藤枝 龍雲寺
藤枝市滝沢1498
駐車場あります。
美しい里山を望む高台にあるお寺です。
周りにもステキな場所がたくさんあるので、
秋のおでかけがてらお越しください

-近くのおすすめスポット-
・びく石(気軽にハイキングできる山)
・不動峡
・やさい暦(ナチュラルレストラン)
・たろべえじゅ(シェアリングランチ)
・手打ちそば卯乃木 など
(営業時間等はご確認ください)
2011年09月12日 Posted by Emiko Totsuka at 23:00 │Comments(4) │寺かふぇイベント案内
寺かふぇやります6

寺かふぇやります6
今回は、
梅が見ごろの洞慶院のお茶室で、
なまづやさんの新作器で、
永平寺流・焼き茶をいただく寺かふぇ
です。

今回は、
梅が見ごろの洞慶院のお茶室で、
なまづやさんの新作器で、
永平寺流・焼き茶をいただく寺かふぇ

2011年最初の寺かふぇは、
初心にかえるべく、1年前と同じように2人で行います。
丁寧におもてなしをしたいのと、場所が小さなお茶室のため、
今回はご予約を承っての開催とさせていただきます。
(時間制限はありません。どうぞごゆっくり)
ご希望の方はEメールで、ご希望のお時間と人数、連絡先をお送りください。
ご面倒をおかけし申し訳ありません。。
でもその分ゆっくりとお過ごしいただけることと思います

今回のお茶は、永平寺流・焼き茶をご用意いたします。
ただでさえおいしい静岡・水見色のお茶を永平寺流冬仕様に。贅沢です

そして、今回はふたたび、
なまづやさんが
この日のために器を作ってくださいます!!!
なんという贅沢でしょう

2011年2月13日 日曜日
10:00~15:00(要予約)
@羽鳥 洞慶院
静岡市葵区羽鳥7-21-9
054-278-9724
駐車場あり
予約はコチラに↓
cafekonoyo@gmail.com
10:00~15:00(要予約)
@羽鳥 洞慶院
静岡市葵区羽鳥7-21-9
054-278-9724
駐車場あり
予約はコチラに↓
cafekonoyo@gmail.com
注意1:駐車場は入り口の梅園の前でなく、一番奥突き当たりにあるお墓の前をご利用ください。
注意2:お寺の前は細い一本道です。梅の時期は混雑が予想されますので時間に余裕を持ってお越しください。
注意3:悪天候時はお茶室でなく、梅園横の観梅亭になります。ご確認ください。
ぜひお出かけください

よろしくお願いいたします。
2011年01月20日 Posted by Emiko Totsuka at 21:22 │Comments(0) │寺かふぇイベント案内
寺かふぇやります5

寺かふぇ@由比 地持院
11月23日 (火・祝)
10:00~15:00
年内最後の秋の寺かふぇは、由比の地持院です。
清水在住の画家、杉山侃子(なおこ)氏が
構想に三年、制作に四年を費やした四十四面の襖絵や、
住職が設計した枯山水庭園は一見の価値あり。
芸術の秋にふさわしい、とにかく美しいお寺
心安らぐひとときが過ごしてもらえればと思います。
当日は自由に写経をしていただくこともできます。
町歩きが楽しい由比に、秋のお散歩がてらお茶しにきませんか?
おいしいお茶をご用意してお待ちしています
※駐車場は20台分ございます。
由比駅から歩ける距離です。
由比 地持院
静岡県静岡市清水区由比町屋原183−3
054-375-2768
お手伝いいただける方を募集しています。
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
cafekonoyo@gmail.com
よろしくお願いいたします。
11月23日 (火・祝)
10:00~15:00
年内最後の秋の寺かふぇは、由比の地持院です。
清水在住の画家、杉山侃子(なおこ)氏が
構想に三年、制作に四年を費やした四十四面の襖絵や、
住職が設計した枯山水庭園は一見の価値あり。
芸術の秋にふさわしい、とにかく美しいお寺

心安らぐひとときが過ごしてもらえればと思います。
当日は自由に写経をしていただくこともできます。
町歩きが楽しい由比に、秋のお散歩がてらお茶しにきませんか?
おいしいお茶をご用意してお待ちしています

※駐車場は20台分ございます。
由比駅から歩ける距離です。
由比 地持院
静岡県静岡市清水区由比町屋原183−3
054-375-2768
お手伝いいただける方を募集しています。
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
cafekonoyo@gmail.com
よろしくお願いいたします。
2010年11月18日 Posted by Emiko Totsuka at 20:25 │Comments(10) │寺かふぇイベント案内
寺かふぇのフリペ
毎回作成している寺かふぇのフリーペーパー
やっとの思いでデータが出来上がりました・・・
これから刷ってもらって、製本します。
そう。いつも、ギリギリになってしまうわたくし。
前もってやるということができない・・・
日曜日の寺かふぇの時にみなさんにお配りします
寺かふぇを、
どうしてやっているのか、どんな思いでやっているのか、
ちゃんと来ていただいた方にお伝えしたい。
伝えることを怠らないよう、
いつもギリギリの深夜まで頑張っています。(深夜になるのは自分が悪いんですが・・・!)
今回は、助っ人松井さんがだいすきな
鷹匠の「きものcafeちどり」さんがコラムを書いてくださいました。
素敵な和生活を過ごしてらっしゃるちどりさんは私達の憧れ。
和について、語っていただきました
松井さんだけでなく、わたしたちも「きものcafeちどり」が大好き。
実はわたくしヨット、今年の浴衣はちどりさんで購入しました
寺かふぇの日に初お披露目しちゃおうと思います
今からワクワク
みなさまもぜひ、持っている方は浴衣でお越しくださいね。
わたしたちはとてもよろこびます
よろしくお願いいたします☆
寺かふぇの助っ人をしてみたいよって方がいらっしゃいましたら、
お気軽にご連絡くださいねー
cafekonoyo@gmail.com
やっとの思いでデータが出来上がりました・・・

これから刷ってもらって、製本します。
そう。いつも、ギリギリになってしまうわたくし。
前もってやるということができない・・・

日曜日の寺かふぇの時にみなさんにお配りします

寺かふぇを、
どうしてやっているのか、どんな思いでやっているのか、
ちゃんと来ていただいた方にお伝えしたい。
伝えることを怠らないよう、
いつもギリギリの深夜まで頑張っています。(深夜になるのは自分が悪いんですが・・・!)
今回は、助っ人松井さんがだいすきな
鷹匠の「きものcafeちどり」さんがコラムを書いてくださいました。
素敵な和生活を過ごしてらっしゃるちどりさんは私達の憧れ。
和について、語っていただきました

松井さんだけでなく、わたしたちも「きものcafeちどり」が大好き。
実はわたくしヨット、今年の浴衣はちどりさんで購入しました

寺かふぇの日に初お披露目しちゃおうと思います

今からワクワク

みなさまもぜひ、持っている方は浴衣でお越しくださいね。
わたしたちはとてもよろこびます

よろしくお願いいたします☆
寺かふぇの助っ人をしてみたいよって方がいらっしゃいましたら、
お気軽にご連絡くださいねー

cafekonoyo@gmail.com
2010年08月04日 Posted by Emiko Totsuka at 23:24 │Comments(2) │寺かふぇイベント案内
演奏があります☆
8月8日の寺かふぇに演奏隊を呼んじゃいました!
西田京子さん率いる、二胡と琴の演奏です☆
夏の夜のお寺にもぴったりだと思います
どうぞお楽しみに
☆二胡と琴の演奏☆
18:00~、19:00~の2ステージ、各30分です。
よろしくお願いいたします。
西田京子さん率いる、二胡と琴の演奏です☆
夏の夜のお寺にもぴったりだと思います

どうぞお楽しみに

☆二胡と琴の演奏☆
18:00~、19:00~の2ステージ、各30分です。
よろしくお願いいたします。
2010年07月07日 Posted by Emiko Totsuka at 00:15 │Comments(8) │寺かふぇイベント案内
寺かふぇやります4
夏の寺かふぇやります
夏は、夜。
寺かふぇも、夜です!
丸子 歓昌院は竹林に囲まれたとっても気持ちがいいお寺。
私たちは特に風情ある長い参道が好きで、
ここを夕涼みがてら歩いたら、きっとステキだなあと思いました。
赤い帽子のお地蔵さんがたくさん並んでお出迎えしてくださいます。
ですので、駐車場は少し坂を上がったところにあるのですが、
お寺の脇から入らずに、一度下に戻って、
ぜひステキな参道を通ってお越しください☆
歓昌院は丸子の奥にあって周りには、見所がたくさん。
丸子名物とろろのお店をはじめ、駿府匠宿、くまさん牧場、
工芸のお店や喫茶店も多くて、歩くだけで楽しい場所です。
詳細はまた追い追いアップしていきますよー
よろしくお願いいたします。

夏は、夜。
寺かふぇも、夜です!

『夜の寺かふぇ』

2010年8月8日 日曜日
16:00~20:00
@丸子 歓昌院
(静岡県静岡市駿河区丸子2904)
丸子をのんびり散策して、
お寺で夕涼みをしませんか?
おいしい冷茶を淹れて、お待ちしています
今回は、昨年の世界緑茶コンテストで
最高金賞を受賞した、清水のお茶「まちこ」です。
ほんのり桜の香りがする、とっても美味しいお茶です。
お楽しみに
ぜひ、浴衣でお越しください。

2010年8月8日 日曜日
16:00~20:00
@丸子 歓昌院
(静岡県静岡市駿河区丸子2904)
丸子をのんびり散策して、
お寺で夕涼みをしませんか?
おいしい冷茶を淹れて、お待ちしています

今回は、昨年の世界緑茶コンテストで
最高金賞を受賞した、清水のお茶「まちこ」です。
ほんのり桜の香りがする、とっても美味しいお茶です。
お楽しみに

ぜひ、浴衣でお越しください。
丸子 歓昌院は竹林に囲まれたとっても気持ちがいいお寺。
私たちは特に風情ある長い参道が好きで、
ここを夕涼みがてら歩いたら、きっとステキだなあと思いました。
赤い帽子のお地蔵さんがたくさん並んでお出迎えしてくださいます。
ですので、駐車場は少し坂を上がったところにあるのですが、
お寺の脇から入らずに、一度下に戻って、
ぜひステキな参道を通ってお越しください☆
歓昌院は丸子の奥にあって周りには、見所がたくさん。
丸子名物とろろのお店をはじめ、駿府匠宿、くまさん牧場、
工芸のお店や喫茶店も多くて、歩くだけで楽しい場所です。
詳細はまた追い追いアップしていきますよー

よろしくお願いいたします。