凡ミスでメルアド変更
今まで使っていたアドレスが使えなくなってしまいました。
凡ミスです!!
それに伴いアドレス帳もなくなってしまいました・・・。
もし旧メルアドに連絡をくださっていた方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい・・・。
新しいアドレスはこちら。
teracafekonoyo@gmail.com
gmailで、なにかの拍子に生年月日を聞かれたので、
じゃあ寺かふぇを始めた日にしよう!と入力したところ、
「あなたは5歳です。」
親の同意がどうのこうのとか書類を送れとかそんなかんじのことになってしまい・・・・・・
こんな凡ミスはそうそうないとは思いますが、
皆様もくれぐれもお気を付けください!
凡ミスです!!
それに伴いアドレス帳もなくなってしまいました・・・。
もし旧メルアドに連絡をくださっていた方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい・・・。
新しいアドレスはこちら。
teracafekonoyo@gmail.com
gmailで、なにかの拍子に生年月日を聞かれたので、
じゃあ寺かふぇを始めた日にしよう!と入力したところ、
「あなたは5歳です。」
親の同意がどうのこうのとか書類を送れとかそんなかんじのことになってしまい・・・・・・
こんな凡ミスはそうそうないとは思いますが、
皆様もくれぐれもお気を付けください!
2015年03月02日 Posted by Emiko Totsuka at 00:51 │Comments(0) │徒然
冬の足元
朝陽に照らされた足元の草。
水滴がついて、虹色に輝いています。
写真ではその虹色は撮れませんでしたが、
そこらじゅうキラッキラしていて、宝石が散りばめられたよう。

なんの誰の意図もない自然の造形美にたびたびハッとさせられます。
驚くほどモダンだったり、斬新だったり、整然とした機能美があったり。
冬は苦手だけれど、
澄んだ空気に際立つ美を見つけるとうれしくなりますね。
富士山もきれいです。
でもやっぱり早くTシャツ一枚で汗ばみたい私です。。
早く夏になれー!
水滴がついて、虹色に輝いています。
写真ではその虹色は撮れませんでしたが、
そこらじゅうキラッキラしていて、宝石が散りばめられたよう。

なんの誰の意図もない自然の造形美にたびたびハッとさせられます。
驚くほどモダンだったり、斬新だったり、整然とした機能美があったり。
冬は苦手だけれど、
澄んだ空気に際立つ美を見つけるとうれしくなりますね。
富士山もきれいです。
でもやっぱり早くTシャツ一枚で汗ばみたい私です。。

早く夏になれー!
2015年02月23日 Posted by Emiko Totsuka at 22:44 │Comments(0) │徒然
あけました

おそくなりましたが、あけましておめでとうございます。
2015年は未年。わたくしは年女であります!
ひつじ、もこもこでかわらしい風貌ですけど、
どこか不思議な、神秘的な、宇宙的な表情に見えるのは私だけでしょうか。
ちなみに、村上春樹さんの「羊をめぐる冒険」という小説、
むちゃくちゃ面白いです。大好きです。
春樹さんの本を読んだことがない人でも、初めて読むにはとてもいいと思います。
おすすめです。
本年もよろしくお願いします。
2015年01月11日 Posted by Emiko Totsuka at 22:36 │Comments(0) │徒然
お月見
中秋の名月。
浅間神社でひらかれた仲秋管絃祭で、雅楽と舞を観てきました。


夜の神社は荘厳とした雰囲気で、本当に麗しいみやびな時間を過ごせました!
演奏の前にはお祓いをしてくださって、けがれが取れたようなすっきりした気分になりました。
はじめて雅楽をじっくりと聴いたのですが、
本当に独特の美しさがありますね。
音階の境がなく、風の音の中から現れて消えてくような、
曲の始まりと終わりの境界も自然の音と一体化しているような、そんな印象でした。
神社やお寺に行くと、やっぱり心が整う感じが確かにありますね。
背筋が伸びて、心が正しい位置に収まるような感覚。
やっぱりこういう時間はたびたび必要だなあ~と思いました。
雨雲の向こうの月が心に浮かんだ、すてきなお月見でした☆
浅間神社でひらかれた仲秋管絃祭で、雅楽と舞を観てきました。


夜の神社は荘厳とした雰囲気で、本当に麗しいみやびな時間を過ごせました!
演奏の前にはお祓いをしてくださって、けがれが取れたようなすっきりした気分になりました。
はじめて雅楽をじっくりと聴いたのですが、
本当に独特の美しさがありますね。
音階の境がなく、風の音の中から現れて消えてくような、
曲の始まりと終わりの境界も自然の音と一体化しているような、そんな印象でした。
神社やお寺に行くと、やっぱり心が整う感じが確かにありますね。
背筋が伸びて、心が正しい位置に収まるような感覚。
やっぱりこういう時間はたびたび必要だなあ~と思いました。
雨雲の向こうの月が心に浮かんだ、すてきなお月見でした☆
2014年09月08日 Posted by Emiko Totsuka at 22:40 │Comments(0) │徒然
土とともに
昨日今日と涼しくなりましたね。
夏は汗だくになってしまうし疲れるし頭はいたくなるしで大変ですが、それでも夏が好きで、
涼しくなると寂しくなってしまいます。
近頃は、以前から必要だなと感じていた、もっと土や自然に触れるべく、
すっかり「農ガール」であります!
農ガールになると、虫をよく見るようになるのですが、
なんともかわいらしく見えてくるから不思議です。
先日クモがけんめいにクモの巣を作っているところを目撃しました。
まずはじめに軸となる縦の糸を張って、そのあと横の粘着質の糸を張っていました。
クルックルと軽快なリズムで糸を張っていくのですが、
その糸の間隔がまるっきり均等なのです。
その美しさ、正確さ、仕事の早さに驚いてしまいました。
まさに職人技。
アリもそこらじゅうをウロウロしているのですが、
一瞬たりとも立ち止まって、ボーっとしたり、休んだりしないのがすごいですね。
休むことなくただひたすら、ウロウロ動き回っています。
まったく、感心してしまいます。
ある時は、緑色の七宝焼きのような風貌をした虫を発見しました。
「洒落た虫がいる」と報告すると、
それはカメムシだよ、と言われました。
赤と黒のタキシード姿のようなのもいました。
カメムシもいろいろなのですね~。
虫だけでなく、野菜や果実もいろいろです。
これは、みかん。こんな色は初めて見ました。

なすのこの部分の色のグラデーションが好きです。きれいだなあといつも思っています。

農ガール、楽しいですね~。
夏は汗だくになってしまうし疲れるし頭はいたくなるしで大変ですが、それでも夏が好きで、
涼しくなると寂しくなってしまいます。
近頃は、以前から必要だなと感じていた、もっと土や自然に触れるべく、
すっかり「農ガール」であります!
農ガールになると、虫をよく見るようになるのですが、
なんともかわいらしく見えてくるから不思議です。
先日クモがけんめいにクモの巣を作っているところを目撃しました。
まずはじめに軸となる縦の糸を張って、そのあと横の粘着質の糸を張っていました。
クルックルと軽快なリズムで糸を張っていくのですが、
その糸の間隔がまるっきり均等なのです。
その美しさ、正確さ、仕事の早さに驚いてしまいました。
まさに職人技。
アリもそこらじゅうをウロウロしているのですが、
一瞬たりとも立ち止まって、ボーっとしたり、休んだりしないのがすごいですね。
休むことなくただひたすら、ウロウロ動き回っています。
まったく、感心してしまいます。
ある時は、緑色の七宝焼きのような風貌をした虫を発見しました。
「洒落た虫がいる」と報告すると、
それはカメムシだよ、と言われました。
赤と黒のタキシード姿のようなのもいました。
カメムシもいろいろなのですね~。
虫だけでなく、野菜や果実もいろいろです。
これは、みかん。こんな色は初めて見ました。

なすのこの部分の色のグラデーションが好きです。きれいだなあといつも思っています。

農ガール、楽しいですね~。
2014年08月28日 Posted by Emiko Totsuka at 21:38 │Comments(0) │徒然
河津桜のお花見
先日、春をさがしに、河津へ行ってきました。
河津桜のお花見、というのは今回が初めてです。
いつも、行ってみたいと思っていたのに、出遅れてしまっていました。
今年ようやくいけました。
とってもきれい
この時期だから、菜の花との競演がうれしいですね!

河津桜は満開時期が長いそうです。
そして、毎年のように来る春の嵐にも、花びらはそんなに散らないとのこと。
個人的には、このピンク色の濃さがなんとも華やかで好きでした。
河津桜のお花見、今後の恒例になりそう!




「かじやの桜」という見事な一本。圧巻です。

河津発祥で町の名前がついている河津桜。
町の人たちが大切にされているんだな~と感じました。
4月に咲く桜も、今から楽しみです。
河津桜のお花見、というのは今回が初めてです。
いつも、行ってみたいと思っていたのに、出遅れてしまっていました。
今年ようやくいけました。
とってもきれい

この時期だから、菜の花との競演がうれしいですね!

河津桜は満開時期が長いそうです。
そして、毎年のように来る春の嵐にも、花びらはそんなに散らないとのこと。
個人的には、このピンク色の濃さがなんとも華やかで好きでした。
河津桜のお花見、今後の恒例になりそう!




「かじやの桜」という見事な一本。圧巻です。

河津発祥で町の名前がついている河津桜。
町の人たちが大切にされているんだな~と感じました。
4月に咲く桜も、今から楽しみです。
2014年03月12日 Posted by Emiko Totsuka at 19:42 │Comments(0) │徒然
太陽光発電機作り
green drinks shizuokaのワークショップ
「わたしたち電力」で、太陽光発電機を作りました。

ワット?アンペア?ボルト?ワットアワー?
中学の理科で習った記憶がよみがえったような・・・
よみがえらないような・・・
でも藤野電力の小田嶋さんが、とても丁寧に教えてくださり、
楽しさと危なさを学ぶことができました。
太陽にパネルを向けて、
太陽が動くのに合わせて位置を置きなおすようなアナログさが、
当たり前の存在になってしまっている電気を、
いつもより身近で、より大切に感じられるような、楽しい体験でした。
最初の出費はありますが、いつかもとはとれるはずだし、
災害時にも頼もしい存在です。
出来る範囲で非電化を目指しつつ、
積極的にこのパネルを活用して行けたらと思います
楽しいワークショップをありがとうございました☆
「わたしたち電力」で、太陽光発電機を作りました。

ワット?アンペア?ボルト?ワットアワー?
中学の理科で習った記憶がよみがえったような・・・
よみがえらないような・・・
でも藤野電力の小田嶋さんが、とても丁寧に教えてくださり、
楽しさと危なさを学ぶことができました。
太陽にパネルを向けて、
太陽が動くのに合わせて位置を置きなおすようなアナログさが、
当たり前の存在になってしまっている電気を、
いつもより身近で、より大切に感じられるような、楽しい体験でした。
最初の出費はありますが、いつかもとはとれるはずだし、
災害時にも頼もしい存在です。
出来る範囲で非電化を目指しつつ、
積極的にこのパネルを活用して行けたらと思います

楽しいワークショップをありがとうございました☆
2014年02月24日 Posted by Emiko Totsuka at 22:40 │Comments(0) │徒然
春の七草
1日早い七草粥をいただきました。
まずは七草を摘みにいく!
雑草の中から七草を探す。似たものもあるので慎重に。

これは御形(ごぎょう)。ふさふさしてベルベットのよう。

土を洗いながし、おかゆを作る。

ポカポカの陽の中、お外で食べる。

アキコさん作のぬかづけはとってもカラフル☆トマトのぬかづけは初めて。美味!

デザートもこれまたアキコさん作の、麹甘酒とスコーン。やさしいおいしさ。

七草は似たものがあって、
覚えるにはそうとう時間がかかりそうなのですが、
いつかひとりで野原にでて、全部わかるようになれたらすごくかっこいい!
今回は一番特徴がある、御形(ごぎょう)だけはなんとか覚えられました。
摘みにいった昨日は強風が吹いていて、とても寒かった。
選別するのも手間がかかって、土を洗い流すのも手がかじかんだけれど、
だからこそいただいたお粥はいっそう尊く美味しく感じられた。
あたたかい太陽の下で、たのしい話をしながら、旬のお野菜やお米をいただく、
むしろ魂が満たされた食事だったと思います。
野草に目覚めました!!もっといろいろ知りたい!!
まずは七草を摘みにいく!
雑草の中から七草を探す。似たものもあるので慎重に。

これは御形(ごぎょう)。ふさふさしてベルベットのよう。

土を洗いながし、おかゆを作る。

ポカポカの陽の中、お外で食べる。

アキコさん作のぬかづけはとってもカラフル☆トマトのぬかづけは初めて。美味!

デザートもこれまたアキコさん作の、麹甘酒とスコーン。やさしいおいしさ。

七草は似たものがあって、
覚えるにはそうとう時間がかかりそうなのですが、
いつかひとりで野原にでて、全部わかるようになれたらすごくかっこいい!
今回は一番特徴がある、御形(ごぎょう)だけはなんとか覚えられました。
摘みにいった昨日は強風が吹いていて、とても寒かった。
選別するのも手間がかかって、土を洗い流すのも手がかじかんだけれど、
だからこそいただいたお粥はいっそう尊く美味しく感じられた。
あたたかい太陽の下で、たのしい話をしながら、旬のお野菜やお米をいただく、
むしろ魂が満たされた食事だったと思います。
野草に目覚めました!!もっといろいろ知りたい!!
2014年02月05日 Posted by Emiko Totsuka at 22:42 │Comments(2) │徒然
茶と美
茶と美-柳宗悦の茶-
を観にいってきました。

ものすごくものすごく腑に落ちるところがあり、
本当に行って良かったです。
小さい時の遊び場に芹沢けい助美術館があったこと、
益子町を歩いている時や、
今回の展示を観て無性に泣きたくなること。
土の香り、人の手のぬくもり、あたたかな色使い、
自分の中の美のツボが、「民藝」なんだってことが、
ああそうだったんだって、ストンと腑に落ちました。
「茶と美」はわたしにとって琴線に触れる美の極みでした。
日本民藝館で3月23日まで。
を観にいってきました。

ものすごくものすごく腑に落ちるところがあり、
本当に行って良かったです。
小さい時の遊び場に芹沢けい助美術館があったこと、
益子町を歩いている時や、
今回の展示を観て無性に泣きたくなること。
土の香り、人の手のぬくもり、あたたかな色使い、
自分の中の美のツボが、「民藝」なんだってことが、
ああそうだったんだって、ストンと腑に落ちました。
「茶と美」はわたしにとって琴線に触れる美の極みでした。
日本民藝館で3月23日まで。

2014年02月03日 Posted by Emiko Totsuka at 20:05 │Comments(0) │徒然
れんげじオーガニックマーケット
毎日寒いですね。朝は凍えてまったく動けません。
そんな寒い朝今日は早起きして、れんげじオーガニックマーケットへ行ってきました。
大好きな餅つきもあるとのことでこれは見逃せない!
キネヅカファミリーのもちつきは、
無農薬のみかんの皮とともについた「みかん餅」
とっても美味。


土がついた生命力溢れるオーガニックな野菜をいろいろ買うことができて、今回も大満足。
作った人から買うのは気持ちがいいものですね。
調理方法や、ほかのちょっとした話ができるのもうれしいです。
れんげじオーガニックマーケットは毎月第三日曜日に、蓮花寺池公園脇で開催されています。
ぜひおでかけください
それからかえりにスノドカフェで、Soja Macrobiotiqueさんのランチをいただきました。
お野菜たっぷりの鍋で、生き返りました。
Sojaさんは季節ごとに一度くらいのペースで、その日限りのランチ&ディナーをやっているそうです。
お野菜選びも、つくりかたも、本当に厳選し丁寧にされていることが伝わってくるので、
いただくのが本当にうれしいのです。

食べるものって改めて、つくづく大切だなあと思った1日でした。
そんな寒い朝今日は早起きして、れんげじオーガニックマーケットへ行ってきました。
大好きな餅つきもあるとのことでこれは見逃せない!
キネヅカファミリーのもちつきは、
無農薬のみかんの皮とともについた「みかん餅」



土がついた生命力溢れるオーガニックな野菜をいろいろ買うことができて、今回も大満足。
作った人から買うのは気持ちがいいものですね。
調理方法や、ほかのちょっとした話ができるのもうれしいです。
れんげじオーガニックマーケットは毎月第三日曜日に、蓮花寺池公園脇で開催されています。
ぜひおでかけください

それからかえりにスノドカフェで、Soja Macrobiotiqueさんのランチをいただきました。
お野菜たっぷりの鍋で、生き返りました。
Sojaさんは季節ごとに一度くらいのペースで、その日限りのランチ&ディナーをやっているそうです。
お野菜選びも、つくりかたも、本当に厳選し丁寧にされていることが伝わってくるので、
いただくのが本当にうれしいのです。

食べるものって改めて、つくづく大切だなあと思った1日でした。