新年2014
あけましておめでとうございます。
2014年もよろしくお願いいたします。
日本平から眺める富士山が好きで、新年も行ってきました。
今年は晴れているのになんとなく霞んでいたのがちょっと残念。
早く冬ならではの澄んだ空気に戻ってほしいものです。。
動物園にも行ってみました
どうしてこんなにかわいいの!

寒そうに3匹固まって動かず。

首から上をグルグルまわしていて、ちょうど正面にきたところ。

リニューアルしてからはじめて行きましたが、とっても楽しい!
帰りに池田の森でパンを買って帰りました。
今年もいろいろなもの、こと、人に出会うはずです。
ささやかなことを大切に、人間らしく喜怒哀楽すべてを感じながら
日々を過ごしていけたらと思います。
皆様にとって心身ともに健やかな2014年となりますように。
2014年もよろしくお願いいたします。
日本平から眺める富士山が好きで、新年も行ってきました。
今年は晴れているのになんとなく霞んでいたのがちょっと残念。
早く冬ならではの澄んだ空気に戻ってほしいものです。。
動物園にも行ってみました

どうしてこんなにかわいいの!

寒そうに3匹固まって動かず。

首から上をグルグルまわしていて、ちょうど正面にきたところ。

リニューアルしてからはじめて行きましたが、とっても楽しい!
帰りに池田の森でパンを買って帰りました。
今年もいろいろなもの、こと、人に出会うはずです。
ささやかなことを大切に、人間らしく喜怒哀楽すべてを感じながら
日々を過ごしていけたらと思います。
皆様にとって心身ともに健やかな2014年となりますように。
2014年01月06日 Posted by Emiko Totsuka at 13:27 │Comments(0) │徒然
玄米甘酒作り
先日、藤枝で開催されたオーガニックマーケットin蓮華寺公園で、
とってもおいしいお米を買いました。
杉本一詩さんという方が作られている無農薬・無肥料の玄米。
すごくおいしくて、お値段もお手ごろ。
その玄米をおかゆにしたものと、
鈴木こうじ店さんの麹を使って、
玄米甘酒を作ってみました。

甘酒は年中よく飲むのですが作るのは初めて。
本やネットで作り方を見てみると、
炊飯ジャーに入れて蓋をあけて5~6時間保温とあります。
わたくしどうしても、炊飯器って、生理的に(?)うけつけないようで、
その中でも特に、保温がどーしても、なんとなくいやなんです。
なので、サーモスのシャトルシェフを買いました。
これは先々長く使うはず。
そして、そのシャトルシェフを使って保温したら、
ばっちり甘酒できましたょ
これは楽しいし、おいしい
玄米なので、口に残る感があるので、この後ミキサーでガーっとやりました。
白米や、乾燥麹でも挑戦してみたいです!
とってもおいしいお米を買いました。
杉本一詩さんという方が作られている無農薬・無肥料の玄米。
すごくおいしくて、お値段もお手ごろ。
その玄米をおかゆにしたものと、
鈴木こうじ店さんの麹を使って、
玄米甘酒を作ってみました。
甘酒は年中よく飲むのですが作るのは初めて。
本やネットで作り方を見てみると、
炊飯ジャーに入れて蓋をあけて5~6時間保温とあります。
わたくしどうしても、炊飯器って、生理的に(?)うけつけないようで、
その中でも特に、保温がどーしても、なんとなくいやなんです。
なので、サーモスのシャトルシェフを買いました。
これは先々長く使うはず。
そして、そのシャトルシェフを使って保温したら、
ばっちり甘酒できましたょ

これは楽しいし、おいしい

玄米なので、口に残る感があるので、この後ミキサーでガーっとやりました。
白米や、乾燥麹でも挑戦してみたいです!
2013年12月27日 Posted by Emiko Totsuka at 15:21 │Comments(0) │徒然
たずね人
お正月に食べる、『七草粥』について、
よく作るよ、とか、
七草のいくつか山に生えてるのを知っているよ、
とか、
知識がある方をご存知でしたら、教えていただけませんか
cafekonoyo@gmail.com
よろしくお願いいたします。
よく作るよ、とか、
七草のいくつか山に生えてるのを知っているよ、
とか、
知識がある方をご存知でしたら、教えていただけませんか

cafekonoyo@gmail.com
よろしくお願いいたします。
2013年11月25日 Posted by Emiko Totsuka at 20:31 │Comments(2) │徒然
選挙にいってきました。
本日は選挙に行ってきました。
実はずっと政治には疎かったのですが、
ここのところ、やっと、行かなきゃっていう気持ちになりました。
日本初の妊婦さんの候補者や、アイヌ民族の女性、福島からの避難者の方など、
等身大の、気持ちが伝わってくる方々の立候補が、とても政治に目を向けさせてくれました。
年を重ねると、徐々に変化を恐れるようになるとききました。
わたしも年を重ねてきて、実感として多分そうなっていくんだろうなとは思います。
それは自然なことで、良いとか悪いということはないです。
でも変わらなきゃいけない部分は、今目の前にあります。
それは「いつか」じゃあもうダメなところまで来てて。
今のままでは未来を生きる人たちに申し訳ない。
だから若い人たちこそ、選挙に行かなくちゃ!
若ければ若いほど、これから長くを生きて使命もたくさんあるはずだから。
ゆるやかに、本当の心の豊かさに向かって、シフトしていけたら素晴らしいと思います。
そして、政治の話を、みんなが日常的に普通に話せるようになっていったらいいなと思います。
実はずっと政治には疎かったのですが、
ここのところ、やっと、行かなきゃっていう気持ちになりました。
日本初の妊婦さんの候補者や、アイヌ民族の女性、福島からの避難者の方など、
等身大の、気持ちが伝わってくる方々の立候補が、とても政治に目を向けさせてくれました。
年を重ねると、徐々に変化を恐れるようになるとききました。
わたしも年を重ねてきて、実感として多分そうなっていくんだろうなとは思います。
それは自然なことで、良いとか悪いということはないです。
でも変わらなきゃいけない部分は、今目の前にあります。
それは「いつか」じゃあもうダメなところまで来てて。
今のままでは未来を生きる人たちに申し訳ない。
だから若い人たちこそ、選挙に行かなくちゃ!
若ければ若いほど、これから長くを生きて使命もたくさんあるはずだから。
ゆるやかに、本当の心の豊かさに向かって、シフトしていけたら素晴らしいと思います。
そして、政治の話を、みんなが日常的に普通に話せるようになっていったらいいなと思います。

好きな町
好きな町を歩くのはいいものですね。
感性が合って、自分らしくいられる場所。
わたしにはいくつか、そんな町があります。
好きな町に住むということも大切です。
場所の持っている力はとても強くて、
住む場所が変わるということはもちろん人生が変わることですし、
自分のライフスタイルも、それに伴って価値観や性格までもかわるほどです。
やはり、わたし自身振り返ってみても、
西荻窪に住んでいたとき、阿佐ヶ谷に住んでいたとき、そして静岡市に住んでいるとき、
それぞれ全然違う自分がいます。
少し前ですが、とてもステキな町に行きまして、
その時のことをご紹介したいと思います。
本当に、自分の感性が町とぴったり合って、共鳴しているように感じられて、
自転車に乗りながら、カフェでお茶をしながら、
こんな場所は、ありそうでなかなかない、稀な場所だと思って、
たびたび涙が出てきてしまったほどです。

どこなんでしょうか、こののんびりした風景は。

みごとなまでの田園風景。

どどーん。栃木県益子でした。

うっそうとしていますが。

パンドムシャムシャというパン屋。

今や、益子焼の町というだけでなく、パンの町としても有名。

パンマップを手に入れて、パンと器をひたすら巡る。

中でもここ、パンドムシャムシャは最高。

えみぱんもいい。

もちろん、器屋さんも見きれないほどあります。

そして自転車を借りて激走。しまいには、こんな砂利道になってしまった。

もえぎ本店。益子一番のおすすめスポット。(ぜひとも本店に行ってください)

もえぎ本店にて至福。器があってお茶もできる。

ランドマーク的存在のスターネットでお茶。
本当に、益子には感激してしまいました。
よく、田舎町にステキなお店がありますが、あくまでもそれ単体であることが大体です。
でもこれだけの数の、
これほど最先端で洗練された感性の店や人やものが、
こののどかな田園の中に凝縮されていることが本当に驚いたし、こんな町は他に知らないです。
環境への配慮や、生活を大切にする心、民芸への愛が、
町を歩いているだけでひしひしと伝わってきました。
この町では、芹沢けい助美術館のポスターや、
芹沢けい助の書籍をよく見かけました。
彼の地元ここ静岡よりもむしろよく見かけたほどです。
家は芹沢けい助美術館の近く、というとすぐわかってくれて、それもすごく嬉しくなりました。
カフェで食事をすると、どのメニューも地元の野菜がたっぷりで
スイーツも健康的な素材の滋味深いものでした。
もちろん、器も何点か買ってきました。
益子焼は、土!っていう感じがあって色合いは渋い印象でした。
わたしはすごく好みで、ウキウキし通しでした。
こんな風に書いているだけで、また早く益子に行きたくなってきました。
とてもおすすめです。
感性が合って、自分らしくいられる場所。
わたしにはいくつか、そんな町があります。
好きな町に住むということも大切です。
場所の持っている力はとても強くて、
住む場所が変わるということはもちろん人生が変わることですし、
自分のライフスタイルも、それに伴って価値観や性格までもかわるほどです。
やはり、わたし自身振り返ってみても、
西荻窪に住んでいたとき、阿佐ヶ谷に住んでいたとき、そして静岡市に住んでいるとき、
それぞれ全然違う自分がいます。
少し前ですが、とてもステキな町に行きまして、
その時のことをご紹介したいと思います。
本当に、自分の感性が町とぴったり合って、共鳴しているように感じられて、
自転車に乗りながら、カフェでお茶をしながら、
こんな場所は、ありそうでなかなかない、稀な場所だと思って、
たびたび涙が出てきてしまったほどです。

どこなんでしょうか、こののんびりした風景は。

みごとなまでの田園風景。

どどーん。栃木県益子でした。

うっそうとしていますが。

パンドムシャムシャというパン屋。

今や、益子焼の町というだけでなく、パンの町としても有名。

パンマップを手に入れて、パンと器をひたすら巡る。

中でもここ、パンドムシャムシャは最高。

えみぱんもいい。

もちろん、器屋さんも見きれないほどあります。

そして自転車を借りて激走。しまいには、こんな砂利道になってしまった。

もえぎ本店。益子一番のおすすめスポット。(ぜひとも本店に行ってください)

もえぎ本店にて至福。器があってお茶もできる。

ランドマーク的存在のスターネットでお茶。
本当に、益子には感激してしまいました。
よく、田舎町にステキなお店がありますが、あくまでもそれ単体であることが大体です。
でもこれだけの数の、
これほど最先端で洗練された感性の店や人やものが、
こののどかな田園の中に凝縮されていることが本当に驚いたし、こんな町は他に知らないです。
環境への配慮や、生活を大切にする心、民芸への愛が、
町を歩いているだけでひしひしと伝わってきました。
この町では、芹沢けい助美術館のポスターや、
芹沢けい助の書籍をよく見かけました。
彼の地元ここ静岡よりもむしろよく見かけたほどです。
家は芹沢けい助美術館の近く、というとすぐわかってくれて、それもすごく嬉しくなりました。
カフェで食事をすると、どのメニューも地元の野菜がたっぷりで
スイーツも健康的な素材の滋味深いものでした。
もちろん、器も何点か買ってきました。
益子焼は、土!っていう感じがあって色合いは渋い印象でした。
わたしはすごく好みで、ウキウキし通しでした。
こんな風に書いているだけで、また早く益子に行きたくなってきました。
とてもおすすめです。
2013年02月17日 Posted by Emiko Totsuka at 22:37 │Comments(0) │徒然
冬ごもりにオススメの本10選
早いものでもう2月です。
今年もなにか楽しいことができるかなー、と考えていますが、相変わらずノープランです。
ひらめきがきたら、またどうぞよろしくお願いいたします・・・
2月、3月とこれから厳しい季節ですね。
特に3月は春っぽい雰囲気をかもし出しているのにむちゃくちゃ寒くて、
そして天気がぐずついていて、
それなのに花粉も飛ばすという、私の中で1年で最もやっかいな月とされています。
やはり、冬は家で読書をするのがいいですね
というわけで、ヨットが選ぶ
冬ごもりにオススメ10選
1、今一番のおすすめ
独立国家のつくりかた/坂口 恭平
最高。そして深い。大感動。
とにかく読んでもらいたいこの一冊。
2、すてきなおはなしが読みたい人に
アミ 小さな宇宙人/エンリケ バリオス
すごく大切なことが書かれているお話。
3、自然とともに暮らしたい人に
ヤナの森の生活/ヤナ、 ケイコ・フォレスト
わたしの昨年のマイ・ブック・オブザ・イヤーでした。
森にそのまま家具を置いて暮らしているヤナ。衝撃です。
4、アートで自分を表現したい人に
今あなたに知ってもらいたいこと/オノ ヨーコ
音楽やアートなどで自分を表現したい人は必読かと。
5、心を洗いたい人に
魔法のことば/星野道夫
アラスカの澄んだ空気が心を洗ってくれます。本当にすばらしい本。
6、ミステリが読みたい人に
カッコウの卵は誰のもの/東野 圭吾
これは途中で本を閉じられませんでした。睡眠不足覚悟で読破しました。
7、人生って・・・・・と思った人に
大河の一滴/五木 寛之
言葉では表現しがたいほど素晴らしい本。言わずと知れた大ベストセラー。
8、まだ若い人に
Adventure Life/高橋歩
若い時は無鉄砲になんでもやってください。
9、喝!と言われたい人に
成功の実現/中村天風
この本がなぜ1万円以上するんでしょう!それは秘伝の書だから。
10、すべての大人の女性に
海からの贈物/アン・モロウ・リンドバーグ
いつの時代も女性の悩みは変わらないのかも。すごくすてきです。
これが今本気の10冊です!
ぜひ、読んでみてください。すべて図書館にありますので。
とくに天風先生の本は1万円するので、図書館でぜひ。
わたしは今から、「アミ 小さな宇宙人」の続編の、「もどってきたアミ」を読む予定です
とっても楽しみ~
今年もなにか楽しいことができるかなー、と考えていますが、相変わらずノープランです。
ひらめきがきたら、またどうぞよろしくお願いいたします・・・

2月、3月とこれから厳しい季節ですね。
特に3月は春っぽい雰囲気をかもし出しているのにむちゃくちゃ寒くて、
そして天気がぐずついていて、
それなのに花粉も飛ばすという、私の中で1年で最もやっかいな月とされています。
やはり、冬は家で読書をするのがいいですね

というわけで、ヨットが選ぶ
冬ごもりにオススメ10選

1、今一番のおすすめ
独立国家のつくりかた/坂口 恭平
最高。そして深い。大感動。
とにかく読んでもらいたいこの一冊。
2、すてきなおはなしが読みたい人に
アミ 小さな宇宙人/エンリケ バリオス
すごく大切なことが書かれているお話。
3、自然とともに暮らしたい人に
ヤナの森の生活/ヤナ、 ケイコ・フォレスト
わたしの昨年のマイ・ブック・オブザ・イヤーでした。
森にそのまま家具を置いて暮らしているヤナ。衝撃です。
4、アートで自分を表現したい人に
今あなたに知ってもらいたいこと/オノ ヨーコ
音楽やアートなどで自分を表現したい人は必読かと。
5、心を洗いたい人に
魔法のことば/星野道夫
アラスカの澄んだ空気が心を洗ってくれます。本当にすばらしい本。
6、ミステリが読みたい人に
カッコウの卵は誰のもの/東野 圭吾
これは途中で本を閉じられませんでした。睡眠不足覚悟で読破しました。
7、人生って・・・・・と思った人に
大河の一滴/五木 寛之
言葉では表現しがたいほど素晴らしい本。言わずと知れた大ベストセラー。
8、まだ若い人に
Adventure Life/高橋歩
若い時は無鉄砲になんでもやってください。
9、喝!と言われたい人に
成功の実現/中村天風
この本がなぜ1万円以上するんでしょう!それは秘伝の書だから。
10、すべての大人の女性に
海からの贈物/アン・モロウ・リンドバーグ
いつの時代も女性の悩みは変わらないのかも。すごくすてきです。
これが今本気の10冊です!
ぜひ、読んでみてください。すべて図書館にありますので。
とくに天風先生の本は1万円するので、図書館でぜひ。
わたしは今から、「アミ 小さな宇宙人」の続編の、「もどってきたアミ」を読む予定です

とっても楽しみ~

2013年02月08日 Posted by Emiko Totsuka at 23:09 │Comments(0) │徒然
奔走中

ただいま11日の臨済寺でのフリースタイル茶会と寺かふぇkonoyoの準備中です。
準備中というか、奔走中です!
なぜなら・・・、
お茶道具をひとつももっていないのに、お茶会をやろうとしているからです!

むぼうです!
むぼうであります!
毎度のことではありますが。。
お道具はなし。ただ、思いだけでやるお茶会です。
しかし、無いなら無いなりに、
あるもので見立てたり、
別の方法で工夫をしたりと、
知恵を絞っています。
お茶会のお申し込みをいただきましたのに、人数の関係でご希望に添えなかった方々、
大変申し訳ありません。
カフェタイムの時にお茶室、書院の見学ができますので、
ぜひご覧ください。
数十年か十数年?とにかくずっと長い間お茶会が開かれていない無想庵で、
お茶会をさせていただけることを本当に光栄で嬉しく思います。
無想庵もきっと、本来の役目、人々が集うことを喜んでくれていると信じて・・・。
2012年10月28日 Posted by Emiko Totsuka at 21:51 │Comments(0) │徒然
お食事に

美しいお料理です。
先日、隠れ茶を守る会の齋藤さんと
梅ヶ島でお食事しました。
なにやら、知る人ぞ知る、来るお客さまは口コミからだけ、というお料理屋さんがあると伺って。
しかも、5~11月の土日だけ、一日二組だそう。
うかがってみると、家にお邪魔したような感覚。
NHKでお料理番組に携わっていらっしゃったそうで、
今はご夫婦でのんびりと、自分たちのペースでこのお店を営んでいらっしゃいます。

「もみじ庵」だけあって、もみじの器がでてきました。
梅ヶ島の空気も、お料理も、本当に美味しかったです。
目にも美しいお食事は、心の栄養になりますね。
2012年10月07日 Posted by Emiko Totsuka at 22:23 │Comments(0) │徒然
GOMA+密林大陸
先日、GOMAさんのライブに行ってきました。
アボリジニーの金管楽器であるディジュリドゥの演奏です。
鼻から息を吸いながら同時に口から息を吐く循環呼吸で、
息継ぎで止まることなくディジュリドゥの音は続きます。
2009年に交通事故で記憶をなくしてしまったGOMAさん。
しかしその直前まで、これまでの活動の記録をおさめた映画を作製していて、
その映画でGOMAさん自身も再び過去の自分を知ることが出来ました。
そして記憶を無くしてからこれまでは描かなかった絵を描くようになり、
新たな才能を開花させました。

悲しみをただの悲しみで終わらせない生き方。
ドレミの音階のないディジュリドゥの音色と共に、
いろいろなことを感じたライブでした。
アボリジニーの金管楽器であるディジュリドゥの演奏です。
鼻から息を吸いながら同時に口から息を吐く循環呼吸で、
息継ぎで止まることなくディジュリドゥの音は続きます。
2009年に交通事故で記憶をなくしてしまったGOMAさん。
しかしその直前まで、これまでの活動の記録をおさめた映画を作製していて、
その映画でGOMAさん自身も再び過去の自分を知ることが出来ました。
そして記憶を無くしてからこれまでは描かなかった絵を描くようになり、
新たな才能を開花させました。

悲しみをただの悲しみで終わらせない生き方。
ドレミの音階のないディジュリドゥの音色と共に、
いろいろなことを感じたライブでした。
2012年08月26日 Posted by Emiko Totsuka at 20:23 │Comments(0) │徒然
なまづやさんにて
先日、なまづやさんでお茶してきました☆
やっぱりすごくナゴムー。
しろくまセミフレッドというスイーツを頼んでみました!
フルーツが入っている、アイスケーキです。
とってもかわいい!
そしてとってもおいしい!
胸がキュンキュンでした

ピコピコした色がツボなんです。だいすきです。

清水さん夫妻にも久しぶりにお会いできて、
楽しいカフェタイムを過ごせました
いつも癒しと元気をもらえるパワースポットです
やっぱりすごくナゴムー。
しろくまセミフレッドというスイーツを頼んでみました!
フルーツが入っている、アイスケーキです。
とってもかわいい!
そしてとってもおいしい!
胸がキュンキュンでした


ピコピコした色がツボなんです。だいすきです。

清水さん夫妻にも久しぶりにお会いできて、
楽しいカフェタイムを過ごせました

いつも癒しと元気をもらえるパワースポットです
