うつわづくり

うつわづくり

最近のわたしたちは、器作りをしております。

器を持っていないので、お茶会を開くときはお借りしたり、
なまづやさんのご好意でその日限りの器を作っていただいたり(超贅沢!)していました。

そろそろ、作ろうか~!とチャレンジしています。

頭に描いている器があるのだけど、やってみると高度なことが判明!
なんとかそれっぽくしたいのですが・・・。

私たち素人の作るものですから不恰好になるかもしれませんが、
この器でお茶会ができたらいいなと思っています。

そして、土を触ることの気持ちがいいこと!

「あ、これって必要だな。」って体のどこからか声が聞こえた気がしました。


同じカテゴリー(茶活)の記事画像
静岡のマチュピチュ?
寺かふぇ用のお茶
寺かふぇのお茶
お家で手揉み、完成?
お家で手揉み、途中経過
お家で手揉み、スタート!
同じカテゴリー(茶活)の記事
 静岡のマチュピチュ? (2015-12-07 22:12)
 寺かふぇ用のお茶 (2015-11-16 21:08)
 寺かふぇのお茶 (2015-11-11 23:02)
 お家で手揉み、完成? (2015-05-04 19:34)
 お家で手揉み、途中経過 (2015-05-04 13:18)
 お家で手揉み、スタート! (2015-05-04 11:32)

2013年07月22日 Posted byEmiko Totsuka at 23:38 │Comments(4)茶活

この記事へのコメント
先日はお疲れさまでした。
触った分だけ足し引きなく形が変わる性質は、
可塑性といいまして、天然資源では粘土だけが持つ
特性です。
これが、作陶のさい、ひとのからだにα波をだしてくれるそうですよ。
それぞれ、お二人らしい、いいうつわになりそうですね。
出来上がりが、楽しみです。
Posted by しみづともこ at 2013年08月22日 00:10
ともこさん
いつもご指導ありがとうございます。
そうなんですね、粘土をさわるあの感覚は、
脳が喜んでるのがすごいわかりました。
どんな器になるのか楽しみです。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by konoyokonoyo at 2013年08月28日 11:11
お久しぶりです!
いつも楽しみに拝見してます(^O^)
この間の寺かふぇに仕事休めなくて残念でした。

そういえば、羽鳥の寺かふぇで初めて触れたなまづやさんの器。
なんじゃこれ!衝撃でした。
しっかりしていて軽い。
なんか透き通るかのような感じ。

そして私もなまづやさんで器と湯冷ましを作らさせていただきました。

ちょー楽しいですよね。
私の湯冷まし、またの機会に見てくださいね!
Posted by あっくん at 2013年09月21日 00:11
あっくん

お久しぶりです!
本当に、わたしもなまづやさんの器を初めて見たときは驚きました。
あっくんの湯冷まし、見てみたいです~。
和菓子教室の企画はまたやるんですか~?
楽しみにしてます!
Posted by konoyokonoyo at 2013年10月06日 18:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うつわづくり
    コメント(4)