洞慶院での寺かふぇを終えて

梅が満開の洞慶院の、
楳(=梅)の名が付くお茶室「老楳庵」での寺かふぇ。

しとしと雨の洞慶院には梅が咲き乱れ、
山に霞がかかりまるで日本画のようでした。
禅寺らしい心やすらぐ風情。
洞慶院での寺かふぇを終えて

この時期だけ公開している涅槃図も拝見させていただきました。
絵にまつわるお話をしてくださって、それがとってもおもしろかった!

ねこはねずみに嫌われており、ねずみにお釈迦さまの危篤を教えてもらえず、
ご臨終に間に合わず、涅槃図に描いてもらえませんでした。

ねこはそのことをずっとうらんでおり、
ねずみを見ると今でも追いかけるのだそう。

ただ、京都・東福寺の涅槃図にだけはねこが描かれています。
これを描いた明兆にはねこに助けられた経験があったからだそうです。

他にもいろいろなエピソードが描かれていて、興味深い!

お越しいただきました皆様、
お手伝いいただきました皆様、
崇元さんありがとうございました。

洞慶院での寺かふぇを終えて

なまづやさんで作らせていただいた器、今回初使用。
手作り感がいい、とのお声をいただきましたface02
お茶の色が映える、白色が気に入っています!


同じカテゴリー(寺かふぇを終えて)の記事画像
寺かふぇin保存食日和
寺かふぇ@洞慶院
新緑の寺かふぇ
vol10洞慶院を終えて
フリースタイル茶会のお菓子
水を汲みにいく
同じカテゴリー(寺かふぇを終えて)の記事
 寺かふぇin保存食日和 (2017-11-22 18:15)
 寺かふぇ@洞慶院 (2015-11-25 22:25)
 新緑の寺かふぇ (2015-05-10 18:00)
 vol11洞慶院をおえて (2013-12-23 19:19)
 vol10洞慶院を終えて (2013-11-24 19:29)
 フリースタイル茶会のお菓子 (2012-11-27 22:56)

2014年03月02日 Posted byEmiko Totsuka at 19:54 │Comments(1)寺かふぇを終えて

この記事へのコメント
器、味わい深いですねー(^o^)
見たかったなぁー!
Posted by あっくん at 2014年03月13日 08:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
洞慶院での寺かふぇを終えて
    コメント(1)