水を汲みにいく
@臨済寺こぼればなし2
今回の臨済寺でのフリースタイル茶会は、
湧き水を汲みに行くところからはじまりました。
お茶会のお水は、安倍川の流れをひく湧き水にしたいと思っていました。
わたしが普段飲んでいる水道水、安倍川は日本の清流ランキング第一位
そんな日本一の安倍川の水を、ピュアな状態で使いたいなと思っていました。
そこで、駿河区西脇の造り酒屋『萩錦酒造』さんの湧き水を汲ませていただきました。

なにも足されていない、ピュアなお水はとってもおいしいです。
この湧き水で作られている萩錦酒造さんのお酒はおいしくて有名なのだそう。
お茶会の最後に、このお水を鉄瓶で沸かし、お白湯にして飲んでいただきました。
お水を汲みに行く、というのはいいものだなあと思いました。
水道をひねれば出るものではありますが、
汲んできた限られた分を大切に使うと、
自然に水への感謝の気持ちがあふれくるのを感じました。
他県の方が、
『静岡のお茶がおいしいのは、淹れるお水がいいということもあるんですよ』と、
言っていたのを思い出しました。
日本一の清流、安倍川の水が飲めること、本当に幸せなことです。
今回の臨済寺でのフリースタイル茶会は、
湧き水を汲みに行くところからはじまりました。
お茶会のお水は、安倍川の流れをひく湧き水にしたいと思っていました。
わたしが普段飲んでいる水道水、安倍川は日本の清流ランキング第一位

そんな日本一の安倍川の水を、ピュアな状態で使いたいなと思っていました。
そこで、駿河区西脇の造り酒屋『萩錦酒造』さんの湧き水を汲ませていただきました。

なにも足されていない、ピュアなお水はとってもおいしいです。
この湧き水で作られている萩錦酒造さんのお酒はおいしくて有名なのだそう。
お茶会の最後に、このお水を鉄瓶で沸かし、お白湯にして飲んでいただきました。
お水を汲みに行く、というのはいいものだなあと思いました。
水道をひねれば出るものではありますが、
汲んできた限られた分を大切に使うと、
自然に水への感謝の気持ちがあふれくるのを感じました。
他県の方が、
『静岡のお茶がおいしいのは、淹れるお水がいいということもあるんですよ』と、
言っていたのを思い出しました。
日本一の清流、安倍川の水が飲めること、本当に幸せなことです。