和歌山の旅1~高野山~
昔、旅で出会ったバックパッカーが、
「聖地は呼ばれて行くところだよ」と言っていました。
その時はインドの話をしていたのだけれど、
その言葉に妙に説得力があったので、
自分の中で「聖地」と思うところは、呼ばれたら行こうと決めていました。
そして今回、縁あって訪れたのは、ここ。
1200年前に空海によって開かれた真言密教の聖地、高野山。
お寺に泊まり、
精進料理をいただき、
朝はおつとめをし、
阿字観という修行をし、
自分で数珠を作ってきました

壇上伽藍(金剛峰寺)へ



驚いたことは、仏の聖地である壇上伽藍に、鳥居があって、神社があったことです。
世界遺産に登録された理由のひとつに、
大陸から来た仏教と、日本古来からいる神々が、両方同じ場所にいるということが、
世界でも非常に稀、ということがあったそうです。
神と仏、両方を大切にしてきた日本ならでは、ということなのですね。
奥の院へ
奥の院へ続く2kmの参道には
織田信長、豊臣秀吉、武田信玄、伊達政宗など
歴史上の人物が眠っています。
ちなみに一番大きく立派なお墓は、今大河ドラマでやっている「江」のお墓です。


GWに行ったのですが、
標高の高い高野山は桜が満開!
これは嬉しいサプライズでした

つづく
yotto
「聖地は呼ばれて行くところだよ」と言っていました。
その時はインドの話をしていたのだけれど、
その言葉に妙に説得力があったので、
自分の中で「聖地」と思うところは、呼ばれたら行こうと決めていました。
そして今回、縁あって訪れたのは、ここ。
1200年前に空海によって開かれた真言密教の聖地、高野山。
お寺に泊まり、
精進料理をいただき、
朝はおつとめをし、
阿字観という修行をし、
自分で数珠を作ってきました


壇上伽藍(金剛峰寺)へ



驚いたことは、仏の聖地である壇上伽藍に、鳥居があって、神社があったことです。
世界遺産に登録された理由のひとつに、
大陸から来た仏教と、日本古来からいる神々が、両方同じ場所にいるということが、
世界でも非常に稀、ということがあったそうです。
神と仏、両方を大切にしてきた日本ならでは、ということなのですね。
奥の院へ
奥の院へ続く2kmの参道には
織田信長、豊臣秀吉、武田信玄、伊達政宗など
歴史上の人物が眠っています。
ちなみに一番大きく立派なお墓は、今大河ドラマでやっている「江」のお墓です。


GWに行ったのですが、
標高の高い高野山は桜が満開!
これは嬉しいサプライズでした


つづく
yotto