和歌山の旅2~高野山の「食」~
旅の楽しみが、食であります!(キッパリ!)
旅にでると毎回、
世の中にはまだこんなおいしいものがあったのか!と発見します。
高野山の食といえば、精進料理。
わたくしが泊まった一乗院というお寺の精進料理はもう、
もう本当においしかったです。

その中でもなんといってもコレ!

高野山の胡麻豆腐、美味しすぎです!
こちらは100年以上ある老舗の胡麻豆腐屋さんにて。
これはわさび醤油ですが、
実はお砂糖で食べるほうが断然オススメです!
ちょうど八十八夜だったので、
お坊さんが朝摘んだという茶の葉をくださいました。美味。

お茶もたびたびいただきました。
こちらは、奥の院でいただいたほうじ茶。
大きな茶釜でブクブクグラグラ淹れていて
自分でひしゃくですくって飲みます。
なんだか妙な味がしましたが、ありがたかったです。

こちらは楽しみにしていた数珠作り。
わたしは数珠を持っていないので、
自分で作れると聞いて、早速やってみました。

いい匂いのする高野杉をやすりで丸く削って、
自分の生まれ年の仏さまを表す梵字を入れて、
そして相方と協力して紐を編みこんでいきます。
最後に自分の名前を焼き入れて、完成です。
これは一生使います
つづく
yotto
旅にでると毎回、
世の中にはまだこんなおいしいものがあったのか!と発見します。
高野山の食といえば、精進料理。
わたくしが泊まった一乗院というお寺の精進料理はもう、
もう本当においしかったです。


その中でもなんといってもコレ!

高野山の胡麻豆腐、美味しすぎです!
こちらは100年以上ある老舗の胡麻豆腐屋さんにて。
これはわさび醤油ですが、
実はお砂糖で食べるほうが断然オススメです!
ちょうど八十八夜だったので、
お坊さんが朝摘んだという茶の葉をくださいました。美味。

お茶もたびたびいただきました。
こちらは、奥の院でいただいたほうじ茶。
大きな茶釜でブクブクグラグラ淹れていて
自分でひしゃくですくって飲みます。
なんだか妙な味がしましたが、ありがたかったです。

こちらは楽しみにしていた数珠作り。
わたしは数珠を持っていないので、
自分で作れると聞いて、早速やってみました。

いい匂いのする高野杉をやすりで丸く削って、
自分の生まれ年の仏さまを表す梵字を入れて、
そして相方と協力して紐を編みこんでいきます。
最後に自分の名前を焼き入れて、完成です。
これは一生使います

つづく
yotto
2011年05月17日 Posted byEmiko Totsuka at 23:26 │Comments(2) │聖地を旅する
この記事へのコメント
うわ〜私も高野山行きたいです。
精進料理、胡麻豆腐たまらない・・
この数珠つくりは特別ですね。
つづくが楽しみ♪
精進料理、胡麻豆腐たまらない・・
この数珠つくりは特別ですね。
つづくが楽しみ♪
Posted by ゆいまーる
at 2011年05月19日 09:38

ゆいまーるさんは絶対高野山にいつかよばれると思います!
精進料理は、一流レストランより感動的においしかったです!
数珠は必ず必要なものなので、
自分で作れていい機会でした☆
おすすめです!
精進料理は、一流レストランより感動的においしかったです!
数珠は必ず必要なものなので、
自分で作れていい機会でした☆
おすすめです!
Posted by tera-cafe at 2011年05月19日 21:16